美容師が自分を奪い合う。リクポが描くユーザーファーストな予約の未来
美容室の予約がわずらわしいと思ったことはないだろうか。予約サイトから地域を選択して候補の美容室を探し、値段やメニューを比較して予約の電話をする。都合があわなければ日程をずらしたりほかのお店を検索する、というプロセスだ。 …
スタートアップを紹介する長文webメディア「パイロットボート」
美容室の予約がわずらわしいと思ったことはないだろうか。予約サイトから地域を選択して候補の美容室を探し、値段やメニューを比較して予約の電話をする。都合があわなければ日程をずらしたりほかのお店を検索する、というプロセスだ。 …
ちょうどよいサイズでデザイン性のある家具がない 東京(や都市圏)の話になってしまうが、借家はとても狭いことが多い。国土交通省によると、一人暮らしの最低居住面積は25㎡(ただし短期間居住の例外はある)。だが実際はそれに満た…
手持ち服をどう着回すのか アパレル業界では近年「売り方」が話題にのぼることが多いように感じる。アパレルECの市場規模やEC化率は年々増加して(2017年はそれぞれ1.6兆円、11.5%(経産省))存在感を増し、リアル店舗…
「グローバルワーク」「ニコアンド」「ローリーズファーム」などを展開するSPAアパレル企業アダストリアは公式WEBストア [.st] (ドットエスティ)に、画像検索機能を追加したことを発表した。ユーザは任意のコーディネート…
新しいテクノロジーが話題になるとき、規制は切っても切り離せない問題だ。よく言われるところだと、UBERや民泊は既存の規制もあり、諸外国に比べて導入が進んでいない。この原因には政治においてテクノロジーを語る力が弱い、という…
FinTech、FashionTech、MusicTech…今XTech(クロステック)と呼ばれる、既存産業×テクノロジーのサービスが増加している。これは筆者の持論なのだが、とくに業界の内側の課…
運動のアプリも食事コントロールのアプリもたくさんある。最近は写真を撮ったら人工知能が勝手に栄養素計算をしてくれるアプリもあるのだとか。だけどダイエットは続かないし、それどころか不健康な食事ばっかりしている気…
エシカルやサーキュラーエコノミーなど食の分野でも、環境や人権に優しい商品を選ぼうとする動きが広がっている。たとえばグローバルではフェアトレードベースのチョコレートやコーヒーが存在感を増しているし、もっと身近…
ヴィジュアル系バンドを応援するためのアプリ 世界の音楽業界が復権している。国際レコード産業連盟(IFPI)によると、2017年の世界の音楽市場は約173億ドル。これは前年から8.1%増加したもので、年々増加しており今後も…
ある調査によると、2017年の日本のフリーランスの数は1122万人で、前年から5%以上も増えている。副業の推奨や複業に抵抗が少ないミレニアル世代の台頭を考慮すれば、このフリーランスの増加は今後も続いていくだろう。 フリー…