子供服を社会でシェアする。ママを助けるソーシャルクローゼット「キャリーオン」
子供服を社会全体で譲り合う 未就学児の洋服は寿命が短い。子供の成長が早く、すぐにサイズアウトしてしまうからだ。たとえば今年買ったコートは来年にはもう着られず、このコートは数ヶ月しか出番がない。兄弟がいたり近…
スタートアップを紹介する長文webメディア「パイロットボート」
子供服を社会全体で譲り合う 未就学児の洋服は寿命が短い。子供の成長が早く、すぐにサイズアウトしてしまうからだ。たとえば今年買ったコートは来年にはもう着られず、このコートは数ヶ月しか出番がない。兄弟がいたり近…
参入が増えるライブコマース インスタグラマーをはじめ、多くのインフルエンサー(ここではフォロワーが数千人以上いるような人たちとする)が近年登場している。彼女たちのなかにはマネタイズを目的としていない方もいる…
RiLiはインスタグラマーの投稿からトレンドを分析し、インスタグラム上でそのトレンドを紹介する新世代のファッションメディアだ。ユーザは主にz世代女子。紙の雑誌や各種SNSの離脱が激しいこの世代は、現在インス…
「生き方にフィットする」オーダーメイドビジネスウェアを提供 「LaFabric」を運営する株式会社ライフスタイルデザインが、2018年01月18日リブランディングすることを発表した。社名は株式会社Fabri…
Spotifyのプレイリスト共有サービスとしてリリース 日本の音楽スタートアップは数少ないのですが、そのひとつにDIGLEがあります。DIGLEはspotifyの音楽リストをDIGLE上で公開できるというサ…
本当に役に立つ知育アイテムはどれ? 今回紹介するサービスは、株式会社トラーナが運営する、知育玩具の定額制レンタル(サブスクリプション)サービス「Toysub! (トイサブ!)」だ。 知育玩具に興味を持っている親は少なくな…
JobQは転職やキャリアに関するQ&Aサービス。質問を投稿するとインターネットの向こうで誰かが回答してくれる。JobQを覗くと抽象的なキャリアの質問から、具体的な社名付きの質問まで、ありとあらゆる質問が投稿されて…
monomyは自分だけのオリジナルのアクセサリーを作れるスマホアプリだ。パーツを順に選んでいくだけで、自分だけのアクセサリーを作って販売することができる。撮影や配送といった面倒な作業は全部monomyがやってくれるため、…
「クリエイティブ・シティ・コンソーシアム×東急アクセラレートプログラム マッチング会」に伺ってきました。6社のスタートアップがピッチ、インタビューを受けていましたので、気になった企業を、toCのサービスを中心に簡単にレポ…
大阪発スタートアップのウィファブリック。「スマセル」という名のBtoBファッションフリマサイトを手がけている。サイトをのぞいてみるとジャケット・靴・ストール・ファブリック、ありとあらゆるものが通常の流通価格よりだいぶ安く…